よくあるご質問・ご相談
【カテゴリ】から探す
店舗所在地等について
Q1金融機関コードが知りたい
巣鴨信用金庫の金融機関コードは、「1356」です。
Q2店舗の住所・電話番号・店舗番号を知りたい
Q3窓口・ATMの営業時間を知りたい
ATMについて
Q1利用時間について
一部店舗を除き、平日8:00~21:00(東池袋支店は8:30~17:00)、土日祝8:00~17:00(東池袋支店は休止)のご利用が可能です。各店舗について詳しくはこちらをご覧ください。
Q2利用手数料について
巣鴨信用金庫のカードは巣鴨信用金庫ATMの入出金手数料は平日・土日祝日ともに無料です。また、平日の8:45~18:00までは全国の信用金庫ATMでの入出金手数料は無料です。当金庫以外のカードは曜日・時間によりATM利用手数料が必要な場合があります。
Q3利用限度額について
巣鴨信用金庫のカードは、お客さまの大切なご預金をお守りするため、偽造キャッシュカード詐欺、振り込め詐欺等に対する被害防止策といたしまして、カード(キャッシュカードおよびローンカード)の「1日(1回)あたりのATMご利用限度額」を設定しています。詳しくはこちらをご覧ください。
なお、現金による振込は1回あたり10万円となります。
Q4振込手数料について
振込手数料につきましてはこちらをご覧ください。
Q5通帳での入出金について
入金は「通帳のみ」「キャッシュカードのみ」「通帳・キャッシュカード併用」でご利用いただけます。
出金は「キャッシュカードのみ」「通帳・キャッシュカード併用」でご利用いただけます。(「通帳のみ」ではご利用できません。)
Q6硬貨の取扱いについて
硬貨のお取扱い時間は下記のとおりです。
練馬・成増・西日暮里・平和台早宮支店 7:00~17:00
東池袋支店 8:30~17:00
上記以外店舗 8:00~17:00
硬貨のお取扱いは平日のみとなります。
なお出張所ではお取扱いできません。
- ※入金は1回あたり50枚までとなります。
出金は1円単位で引き出しが可能です。(金種の指定はできません)
Q7通帳が読み込めない事象について
原因としては磁気不良の可能性が高いと思われます。通帳の状況を確認し対応いたしますので、お手数ではございますが最寄りの店舗の窓口までお越しくださいますようお願いいたします。なお、磁気不良による通帳再発行手数料は無料です。
- ※預金通帳は、強い磁力で使用不能になりやすい性質があるため、磁気の強いものとの接触を避けてくださいますようお願いいたします。また、高温となる自動車(特にダッシュボード)内での保管もお避けください。
<磁気の強いものの例>
テレビ・冷蔵庫・スピーカー・パソコン・スマートフォン・タブレット端末・バッグやスマートフォンケース等の磁石式留め具・マンションやホテルの磁石式カードキー など
Q8通帳の繰越について
当金庫の通帳を提携信用金庫で記帳することが可能です。ただし、記帳の際に最終頁となり、繰越が必要となる場合は巣鴨信用金庫のATMまたは当金庫営業店窓口でしか繰越処理はできませんのでご注意ください。
キャッシュカードについて
Q1ATMに読み込みができない事象について
原因としては磁気不良の可能性が高いと思われます。キャッシュカードの状況を確認し対応いたしますので、お手数ではございますが最寄りの店舗の窓口までお越しくださいますようお願いいたします。なお、磁気不良によるキャッシュカード再発行手数料は無料です。
- ※キャッシュカードは、強い磁力で使用不能になりやすい性質があるため、磁気の強いものとの接触を避けてくださいますようお願いいたします。また、高温となる自動車(特にダッシュボード)内での保管も避けてください。
<磁気の強いものの例>
テレビ・冷蔵庫・スピーカー・パソコン・スマートフォン・タブレット端末・携帯電話・バッグやスマートフォンケース等の磁石式留め具・マンションやホテルの磁石式カードキー など
Q2再発行について
再発行は暗証番号設定の関係からご本人の来店が必要です。お手続きは最寄りの店舗で可能です。なお、ご来店の際の必要書類等は以下の通りです。
- 1.キャッシュカード(お持ちの場合)
- 2.当金庫へお届けの印鑑
- 3.顔写真付き本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 4.再発行手数料 1,100円(2021.1現在)
なお、キャッシュカードは簡易書留により2週間程度でお送りいたします。
Q3暗証番号の変更について
当金庫のキャッシュカード・ローンカードの暗証番号は、当金庫のATMで変更ができます。
現在の暗証番号がわからなくなってしまった場合は、ご本人さまの来店によるカード再発行手続きが必要となります。(上記Q2をご確認ください。)
Q4代理人カードについて
代理人カードは、ご本人と同居の成年親族1名を代理人として選任して、代理人カード1枚を発行することが可能です。なお、発行手続きにはご本人と代理人が揃ってご来店していただく必要があります。代理人カードには発行手数料1,100円(2021.1現在)がかかります。
Q5カードの受け取りについて
キャッシュカードは簡易書留でお送りいたします。なお、不在等で期日までに受け取れなかった場合には、お取引店でキャッシュカードを保管しておりますので、お取引店までお問合せください。お取引店の連絡先は店舗・ATMページよりご確認ください。
口座の開設について
口座開設の際には「ご来店の予約」をお勧めいたします。
Q1個人のお客さまの口座開設について
次のものをご用意のうえ、最寄の営業店にご来店ください。
- お届け印
- ご本人様を確認できる公的な書類(PDF:117KB)
(有効期間内、または発行日から6か月以内のものに限ります。) - 口座開設の際の現金
Q2個人事業主・法人のお客さまの口座開設について
- 1.個人事業主のお客さま
次のものをご用意のうえ、最寄の営業店にご来店ください。- お届け印
- ご本人様を確認できる公的な書類
(有効期間内、または発行日から6か月以内のものに限ります。) - 口座開設の際の現金
- 2.法人のお客さま
「法人口座開設時のご注意」(PDF:248KB)
Q3未成年のお子さまの口座開設について
店頭で口座開設が可能です。
親権者等法定代理人(お父さま、お母さま等)がお子さまに代わって口座を開設できます。お届け印の他、お子さまおよび親権者等法定代理人の本人確認書類をお持ちください。
Q4外国人のお客さまの口座開設について
店頭で口座開設が可能です。
開設に際しては、氏名、住所(日本の住所)、生年月日が記載された写真付きの本人確認書類が必要となります。
(例)在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード、パスポート
- ※必要に応じて、在留期間を確認させていただくことがあります。また、複数の本人確認書類の提示をお願いすることがあります。
Q5代理人の口座開設について
同居のご親族様であれば、代理で口座開設が可能です。
ご来店の際、下記の必要書類等をお持ちください。
- お届け印
- 口座開設の際の現金
- 口座を作成する方の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類(本人確認書類は運転免許証、マイナンバーカードなどの顔写真付きのものをお勧めします。健康保険証などの場合、追加でご本人確認のため郵送物を送付させていただく場合がございます。)
Q6任意団体の口座開設について
店頭で口座開設が可能です。
ただし、その口座の代表者の届出および本人確認資料(運転免許証、健康保険証など)の提示をいただくことになります。
Q7口座開設ができる地区について
当金庫では、金融犯罪防止の観点から、口座の新規開設は店舗の営業エリアとさせていただいております。
詳しくは口座開設時のご注意からご確認願います。
Q8口座開設時に必要なものについて(本人確認書類)
個人・個人事業主のお客さま
「ご本人を確認できる公的書類(PDF:117KB)」
法人のお客さま
「法人口座を開設されるお客様へ(PDF:97.4KB)」
【口座開設時のご注意】
- ※当金庫では、金融犯罪防止の観点から、口座の新規開設は店舗営業エリア(※)内にお住まいか、または勤務されているかのいずれかの場合とさせていただいております。それ以外の方については学校関係の自動振替など、相当の事由がある場合を除いて、原則として口座開設をお断りしております。
店舗営業エリア(※)外にお住まいの方がお手続きをされる場合にはエリア内の勤務先の住所または学校自動振替契約書等を確認させていただく場合があります。
各営業店の営業エリア(※)については最寄の営業店にお問い合わせください。
店舗のご案内はこちら - ※営業エリアとは営業上の活動地域を指します。法定上の“営業地域”とは異なります。
- ※「犯罪による収益の移転防止に関する法律(PDF:222KB)」等各種法令に基づき、ご本人様からのお申込であること、お取引を行う目的、ご職業、税法上の居住地国、外国要人との関係の有無等の確認をさせていただいております。
口座の解約について
Q1口座の解約方法について
- 1.普通預金
原則、当金庫本支店窓口でのお手続きとなります。その際には、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)、お届け印、通帳・キャッシュカードをお持ちください。なお、最寄りに当金庫本支店がないお客様の場合、お客様の最寄りの金融機関より「預金取立」による解約手続きが可能です。「預金取立」につきましては、金融機関によりお手続きが異なりますので、まずは「預金取立」を依頼する金融機関までご相談ください。 - 2.定期預金
当金庫本支店窓口でのお手続きとなります。その際には、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)、お届け印、証書(また通帳)をお持ちください。 - 3.その他の預金
お取引店までお問い合わせください。
Q2代理人による口座解約について
次のものをご用意のうえ、お取引店にご来店ください。
- 1.来店される方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 2.ご契約者様が記入された「預金解約用委任状」およびご契約者様の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 3.お届け印
- 4.該当の通帳(または証書)
なお、お手続きの内容によりましては必要書類が異なる場合がございますので予めお取引店にご相談ください。
Q3普通預金の郵送による口座解約について
大変申し訳ありませんが、郵送による解約は承っておりません。原則、当金庫本支店窓口でのお手続きとなります。なお、最寄りに当金庫本支店がないお客様の場合、お客様の最寄りの金融機関より「預金取立」による解約手続きが可能です。「預金取立」につきましては、金融機関によりお手続きが異なりますので、まずは「預金取立」を依頼する金融機関までご相談ください。
Q4長期にご利用のない口座(休眠口座)について
休眠口座の解約は、お取引店以外の当金庫本支店でも可能ですが、お客様の該当口座を確認できるもの(通帳、キャッシュカード、お届け印等)の保管状況によってはお取引店でないと解約できない場合がありますので、お取引店に電話で確認してからのご来店をお願いいたします。なお、休眠口座の解約につきましては手続きに相当の時間がかかりますので「ご来店の予約」をお勧めいたします。
Q5届出印等が見つからない場合の口座解約について
お手数ではございますが店頭でお届け印の紛失および新たなお届け印でのお取引を行う届出が必要となりますので、まずお取引店にその旨の連絡をお願いします。
Q6お取引店舗以外での口座解約について
当金庫本支店での解約は可能です。ただし、お取引内容や金額によってはご用意いただくものが異なる、またはお取引店でのお手続きとなる場合もございますので、予めお取引店にご相談ください。
照会、変更・紛失手続きについて
Q1口座の残高や取引履歴を照会したい
以下のサービスをご用意しております。
- 「すがものキャッシュカード」をお持ちのお客様
- スマートフォンをお持ちの個人のお客様向けサービス
「しんきんバンキングアプリサービス」アプリをスマートフォンにダウンロードすることで、即時に残高照会や取引履歴(入出金)照会がご利用になれます。ご利用方法等につきましては「しんきんバンキングアプリサービス」でご確認ください。
- 「すがものキャッシュカード」をお持ちではないお客様
お手数ですが、お取引店にお問合せ下さい。尚、個人のお客様でしたらインターネットバンキングサービス(すがもパーソナルWEB)より、PC・スマホから残高照会・取引履歴(入出金)照会がご利用になれます。
- ※法人のお客さまにもインターネットバンキングサービス(すがもビジネスWEB)がございます。(有料となります)
詳しくはフリーダイヤル0120-86-1356 すがもネットバンキングセンター 9:00~17:00(土日祝日を除く)へお問い合わせください
Q2住所変更について
以下の方法で住所変更ができます。
- 1.インターネットによる手続き(個人のお客さま)
「すがもパーソナルWEB(個人のお客さま向けインターネットバンキング)」をご利用のお客さまであれば、インターネット画面上から手続きができます。
ログイン後の画面より
「サービス一覧」→「お客さま情報の変更手続き」→「住所変更」の画面よりお届け(必要事項の入力)をお願いいたします。
仮のお届けとなりますので、後日、当金庫よりお届けの住所宛に変更用の書類を郵送させていただきますので、ご署名・ご捺印の上、新住所を確認できる運転免許証・保険証等のコピーと共にご返送ください。ご返送内容を確認の後、お客さまの住所を変更させていただきます。- ※ご融資、当座預金、出資金、マル優、マル特、財形、公共債、投資信託のお取引のあるお客さまは対象外となります。
- 2.メールオーダーによる手続き(個人のお客さま)
郵送によりお手続きができます。
- ※メールオーダーの必要書類は店頭でお申出ください。
- ※ご融資、当座預金、マル優、マル特、財形、公共債、投資信託のお取引があるお客さまはご利用になれません。
- ※メールオーダーは普通預金(総合口座)・定期預金・定期積金のお取引のお客さまがご利用になれます。
- ※メールオーダーのご利用に際しましては、変更後のご住所を確認できる住民票の写し(原本)をご同封ください。(コピーでのお取扱はできません)
- 3.窓口でのお手続き(全てのお客さま)
- 1)ご融資、当座預金、出資金のお取引があるお客さま
- お届け印
- 新しいご住所が確認できる書類(コピーでのお取扱いはできません)
個人のお客さま 住民票の写し(原本) 法人のお客さま 履歴事項全部証明書 - 2)普通預金(総合口座)・定期預金・定期積金のお取引のお客さま
- お届け印
- 新しいご住所が確認できる書類(原本をご提示ください。コピーを取らせていただきます)
個人のお客さま 運転免許証・保険証等、住所・氏名・生年月日の記載のある公的機関発行のもの 法人のお客さま 履歴事項全部証明書
- 1)ご融資、当座預金、出資金のお取引があるお客さま
ご注意
お客さまのお取引によりましては、マイナンバー(個人・法人番号)の申告を頂く場合がございます。
「犯罪による収益の移転防止に関する法律」等の法令に基づく各種確認をさせて頂く場合がございます。
詳しくはお取引店にお問い合わせください。
ご来店前に「ご来店の予約(PDF:348KB)」をお勧めいたします。
Q3印鑑変更について
印鑑変更のお届けには旧新両方のお届け印が必要になります。詳しいお手続きにつきましてはお取引店にお問い合わせください。
ご来店前に「ご来店の予約(PDF:348KB)」をお勧めいたします。
Q4姓名変更について
姓名の変更につきましては、通帳等の名義変更が伴いますので、お手数ですがご来店でのお手続きをお願いいたします。なお、お手続きは当金庫の本支店で承ります。
ご来店前に「ご来店の予約(PDF:348KB)」をお勧めいたします。
Q5キャッシュカード、印鑑、通帳の紛失について
紛失・盗難の際は、速やかにお取引店(口座を開設された店舗)にご連絡ください。
- ※受付時間:9時~17時(土日祝日を除く)
各店舗の電話番号はこちらよりご確認ください。
上記受付時間以外は、しんきんサービスセンター(03-6433-2358)までお申し出ください。(後日、お取引店より折り返しご連絡いたします。)
ご連絡により、対象口座の出金等に係る取引を制限させていただきます。
ご連絡後は改めて再発行の正式な手続きが必要となります。 - ※お手続きには数日かかる場合がございます。
お手続きの内容詳細につきましては、お取引店にお問い合わせください。
盗難の場合は警察署にもお届けください。
なお、すでに契約をいただいている自動振替につきましては通常通り引き落としを行います。
ご来店前に「ご来店の予約(PDF:348KB)」をお勧めいたします。
代理人取引について
Q1口座開設について
同居のご親族様であれば、代理で口座開設が可能です。
ご来店の際、下記の必要書類をお持ちください。
- お取引印鑑
- 口座開設の際の現金
- 口座を作成するお客さまの本人確認書類
- 代理人の方の本人確認書類
- ※本人確認書類は運転免許証、マイナンバーカード等の顔写真付きのものをお勧めいたします。健康保険証などの場合、追加でご本人確認のため郵送物を送付させていただく場合がございます。
Q2口座解約について
来店される方の本人確認書類、ご契約者様が記入された「預金解約用委任状」およびご契約者の本人確認書類、お取引印鑑、該当の通帳(または証書)等をお持ちの上、お取引店にご来店ください。なお、お手続きの内容によりましては必要書類が異なる場合がございますので予めお取引店にご相談ください。(本人確認書類は運転免許証、マイナンバーカード等の顔写真付きのものをお勧めいたします。健康保険証などの場合、追加でご本人確認のため郵送物を送付させていただく場合がございます。)
Q3キャッシュカードの発行について
代理人カード(キャッシュカード)は、ご本人と同居の成年親族1名を代理人として選任していただき、代理人カード1枚を発行することが可能です。カード発行手続きの際にはご本人と代理人の方がそろってご来店いただく必要があります。なお、代理人カードは1,100円(2021.1現在)の発行手数料がかかります。
Q4住所等の変更について
お取引の内容によりましては郵送でお手続きができる場合があります。
お手数ですがお取引店までご相談ください。
Q5振込について
各種学校あての入学金・授業料等を、保護者の方が代理人としてお子さまの名義(生徒名義)で振り込みいただけます。
保護者の方の本人確認資料をお持ちの上、お手続きください。なお、手続の際に「取引を行う目的」「ご職業」について確認させていただく場合がございます。
相続について
Q1預金者が亡くなった場合の連絡方法を教えてください。
生前にお取引いただいていた取引店にお電話いただくか、最寄りの当金庫の窓口までご連絡ください。また、お手元にお取引内容がわかるもの(通帳・キャッシュカード等)がある場合はご準備ください。
Q2亡くなった預金者の取引内容について電話で教えてもらえますか。
お亡くなりになった預金者(被相続人)様のお取引状況につきましては、電話やメールでのお答えはいたしかねます。お手数ですが、被相続人様のご逝去が確認できる戸籍謄本類と相続人様であることが確認できる戸籍謄本類と相続人様のご本人確認書類をご提出ください。
また、お手元にお取引内容がわかるもの(通帳・キャッシュカード等)がある場合はご準備ください。
- ※残高証明書の発行をご希望の場合はQ6.をご参照ください。
Q3相続手続きのために提出する戸籍謄本類はコピーでもいいですか。
「戸籍謄本」、「法定相続情報一覧図の写し」、「印鑑登録証明書」、「本人確認書類」など確認させていただく相続書類は原本での確認が必要です。恐れ入りますが、原本のご提示をお願いいたします。ご来店の際、コピーを取らせていただき、ご返却いたします。
- ご融資のお取引きがある場合、郵送受付の場合など、原本をお預かりするお手続きもございますので、詳しくはお取引店にお問い合わせください。
Q4公共料金などの自動振替について教えてください。
ご名義人(被相続人)様のご逝去の連絡をいただくと同時に、相続手続きが完了するまで口座のお取引は停止されます。お支払口座の変更、もしくは納付書による窓口でのお支払いをお願いいたします。
Q5相続手続き前に貸金庫を開けることはできますか。
遺産分割が済むまでは、一部の相続人様からお申し出をいただいても開けることはできません。
相続人様全員の立ち合い、もしくは立ち合うことのできない相続人様の委任状をご提出いただき、開扉・解約手続きを行ってください。必要書類、ご用意いただくものに関しては、お取引店にお問い合わせください。
遺言書がある場合は、遺言書の内容を確認させていただき、ご案内いたします。
遺言書や実印が格納品として預けられているなど、格納品の一部お引渡しをご希望の場合は直接お取引店へご相談ください。
Q6被相続人口座の残高証明書・取引履歴明細の発行に必要な書類を教えてください。
相続人、相続人代理人、遺言執行者等、相続関係者の方からのお申し出により発行いたします。
お取引店以外の本支店でも受付けいたしますが、発行につきましては取引店にて作成するため、日数がかかる場合もございますのでご了承ください。ご用意いただく書類は下記の表をご覧ください。
戸籍謄本等 |
|
---|---|
遺言書がある場合 |
|
印鑑登録証明書 |
|
実印 | 相続関係者、発行依頼人の実印 |
残高証明書 取引履歴明細作成依頼書 |
当金庫所定の書類 (当金庫の窓口にてお申し付けください。) |
手数料 | 発行手数料、郵送手数料等(郵送ご希望の場合) |
本人確認書類 | 相続関係者、発行依頼人の本人確認書類 |
- ※ご提出いただく書類は原本をご用意ください。
- ※上記以外の書類が別途必要になる場合がございます。詳しくはお取引店にお問い合わせください。
Q7住まいが遠方のため、取引店に出向くことができません。相続手続きの方法を教えてください。
ご来店が難しい場合には、郵送でもお取り扱いいたします。なお、お手続きに必要な書類は原本のご提出が必要になります。また、郵送手数料はお客様のご負担になりますので、何卒ご了承ください。詳しくはお取引店にお問い合わせください。
振込について
Q1振込方法について
店頭窓口、ATM、インターネットバンキング(IB)等により可能です。それぞれの当日振込お取扱い時間、振込手数料につきましてはご確認願います。
<当日振込お取扱い時間>
月曜 | 火曜~金曜 | 土曜 | 日曜 | 祝日 | |
---|---|---|---|---|---|
窓口 | 振込先の金融機関の状況およびお振込みの依頼日時・内容等により翌営業日以降の取扱いとなることもございますので、当日中のお振込みをご希望のお客さまは午前中の来店をお願いいたします。 | × | × | × | |
ATM | こちらよりご確認ください | ||||
個人IB | 7:00~24:00 | 0:00~24:00 | 0:00~23:50 | 8:00~24:00 | 該当曜日の 取扱い時間 |
法人IB (都度振込) |
7:00~21:00 | 8:00~21:00 |
月曜 | |
---|---|
窓口 | 振込先の金融機関の状況およびお振込みの依頼日時・内容等により翌営業日以降の取扱いとなることもございますので、当日中のお振込みをご希望のお客さまは午前中の来店をお願いいたします。 |
ATM | こちらよりご確認ください |
個人IB | 7:00~24:00 |
法人IB (都度振込) |
7:00~21:00 |
火曜~金曜 | |
---|---|
窓口 | 振込先の金融機関の状況およびお振込みの依頼日時・内容等により翌営業日以降の取扱いとなることもございますので、当日中のお振込みをご希望のお客さまは午前中の来店をお願いいたします。 |
ATM | こちらよりご確認ください |
個人IB | 0:00~24:00 |
法人IB (都度振込) |
7:00~21:00 |
土曜 | |
---|---|
窓口 | × |
ATM | こちらよりご確認ください |
個人IB | 0:00~23:50 |
法人IB (都度振込) |
8:00~21:00 |
日曜 | |
---|---|
窓口 | × |
ATM | こちらよりご確認ください |
個人IB | 8:00~24:00 |
法人IB (都度振込) |
8:00~21:00 |
祝日 | |
---|---|
窓口 | × |
ATM | こちらよりご確認ください |
個人IB | 該当曜日の取扱い時間 |
法人IB (都度振込) |
8:00~21:00 |
- ※お取扱い時間によっては、お受取人さまの金融機関が対応していない場合、または、お受取人さまの口座の条件や口座の商品性によりましては、即時入金されない場合がございます。
Q2振込手数料について
店頭窓口、ATM、インターネットバンキング(IB)等、取扱い形態により手数料が異なります。振込手数料につきましてはこちらよりご確認ください。
Q3振込限度額について
店頭窓口、ATM、インターネットバンキングによってそれぞれ限度額が異なりますのでご注意願います。
【店頭窓口】
限度額はございません。
但し、振込金額が10万円を超える場合、運転免許証やパスポートなど公的書類の原本でご本人様を確認させていただきます。
窓口営業日のみの取扱いとなります。
【ATM】
- 現金
1回あたり 10万円(土日祝日は取扱いができません) - キャッシュカード
- 個人のお客さま
1日あたり 99.9万円 - 法人のお客さま
1日あたり 300万円
- ※個人・法人いずれのお客さまも1日あたり1,000万円までの範囲内で振込限度額の変更が可能です。(窓口でのお手続きとなります。詳しくは)
- 個人のお客さま
【インターネットバンキング】
- 個人のお客さま(すがもパーソナルWEB)
1日あたり 300万円- ※ワンタイムパスワードのご利用が必要です。
- 法人のお客さま(すがもビジネスWEB)
【総合・給与(賞与)振込・都度振込】
1回(1取引)あたりの利用限度額 10億円以内【都度振込】
1回(1取引)あたりの利用限度額 3億円以内
1日あたりの利用限度額 10億円未満
Q4振込先の口座確認について
ATMやインターネットバンキングでのお振込みの際、振込先の金融機関、支店名、科目、口座番号を入力いただくと、受取人の口座名義が確認できます。
ただし、本機能は不正利用防止のため、振込を行わずに一定回数以上口座確認を行った場合はご利用できなくなりますのでご注意願います。
Q5お子さまの学費(入学金・授業料等)を窓口で振込む場合について
各種学校あての入学金・授業料等を保護者の方がお子さまの名義(生徒名義)で振り込みいただけます。
保護者の方の本人確認資料をお持ちの上、お手続きください。なお、手続の際に「取引を行う目的」「ご職業」について確認させていただく場合がございます。
Q6家賃・駐車場代など定額振込を行いたい場合について
当金庫には、あらかじめご指定いただいた口座から、毎月ご指定日に定額をご指定の振込先に自動的に送金を行う「為替自動振込」というサービスがございます。
ご利用に際して、契約時の手数料はございませんが、毎回の振込手数料と利用手数料がかかります。
申し込み書類につきましては、お取引店までお問い合わせください。
Q7定額振込契約の解約について
ご来店のうえ、所定の用紙にご記入、ご捺印(口座契約時のお届け印)いただきお届け願います。なお、ご来店時は通帳、お届け印が必要となる場合もございますのでお持ちいただくようお願いいたします。
インターネットンキング・その他バンキングについて
Q1(個人のお客さま)ログインパスワードがロックされた場合はどうすればよいですか?
サービスを再開するには次の方法があります。
- 1.スマートフォンをお持ちのお客様 「しんきんバンキングアプリサービス」アプリのメニューボタンより「ログインパスワード再登録」でログインパスワードの再設定ができます。「しんきんバンキングアプリサービス」のご利用は「インターネットでできること」をご覧ください。
- 2.スマートフォンをお持ちでないお客様 お手数ですが、当金庫フリーダイヤル(0120-86-1356 自動音声【2】平日9:00~17:00)までお問い合わせください。
Q2(個人のお客さま)ウイルスに感染しました。不正利用が心配です。
お取り引き店またはネットバンキングセンター(0120-86-1356 自動音声【2】平日9~17時)まで速やかにご連絡ください。なお、「サービス一覧」―「お客様情報の変更手続き」―「IB取引中止」からIBサービスの利用を緊急停止することが可能です。緊急停止の解除はお取り引き店に「解除依頼書」の提出が必要となります。
Q3(法人のお客さま)パスワードがロックされた場合どうすればよいですか?
- 1.管理者様のパスワードがロックされた場合 お手数ですが、当金庫フリーダイヤル(0120-86-1356 自動音声【2】平日9:00~17:00)までお問い合わせください。
- 2.利用者様のパスワードがロックされた場合 管理者様用IDでログインし、「管理機能」→「IDロック解除」で解除してください。
Q4(法人のお客さま)ウイルスに感染しました。不正利用が心配です。
お取り引き店またはネットバンキングセンター(0120-86-1356 自動音声【2】平日9~17時)まで速やかにご連絡ください。なお、「管理機能」-「WEB-FB取り引き停止」を行いますと、すがもビジネスWEBの全てのサービスを停止することが可能です。取り引き停止の解除はお取り引き店に「解除依頼書」の提出が必要となります。
外国為替について
Q1SWIFTコードを知りたいです。
巣鴨信用金庫のSWIFTコードは、「SSHBJPJT」です。
Q2外貨両替はどこでできますか?
申し訳ございませんが、外貨両替は取り扱っておりません。
出資について
Q1「出資」とは?
お客様に当金庫の「会員」になっていただくために、出資者としての持分(金額)を所定の手続きによりご購入いただくことです。株式のように価格の上下がなく、自由に売買できるものでもありません。また、預金とは違いすぐに払戻ができません。
(預金保険の対象外です。)
Q2「会員」とは?
信用金庫は、株式会社である銀行とは異なり、相互扶助の精神で創られた協同組織の金融機関であり、会員(構成員)の出資により成り立っています。そのため、会員になっていただくことは、当金庫の経営姿勢に賛同いただき、一構成員として支えていただくという意味があります。
(当金庫に「出資」するということは、当金庫の「会員」になることです。)
Q3「会員」の資格とは?
当金庫の営業地区内に
- 1)お住まいの方
- 2)お勤めの方
- 3)事業を営んでいる法人およびその役員・個人の方
ただし、法人の場合は従業員数300人を超え、かつ、資本金9億円を超える事業者を除く。
- ※当金庫の営業地区に関しては、こちらをご覧ください。
Q4加入金額はいくらからですか?
一会員20口(一口500円)10,000円以上、上限は原則20,000円です。
(未成年者および会員資格のない方は、加入できません。)
Q5配当率は何%ですか?
毎年6月に開催する総会にて決定します。
Q6配当金にかかる税金は?
所得税20%+復興特別所得税0.42%(所得税額の2.1%相当)がかかります。
(復興特別所得税は、2037年12月31日までに支払われる配当金に課税。)
Q7「出資」の脱退(解約)はいつでもできますか?
出資を脱退すると当金庫の会員でなくなりますので、ご融資を受けている場合には原則として脱退できません。また、脱退は原則として出資金を他の方へ譲渡することになり、脱退する金額に見合う新たな加入者が現れるまでできませんので、換金(資金化)にはお申し込みから最長1年6か月かかる場合があります。
なお、出資者が当金庫の営業地区外に転居・死亡・破産等された場合は、会員資格を失います。これを「法定脱退」といいますが、この場合当該事業年度末までに脱退処理が行われ出資金の支払は総会終了(毎年6月開催)の翌日以降となります。
総会について
Q1総会に出席するには?
「議決権行使書」が入場券となります。
Q2総会に代理人は入場できますか?
会員の方以外の入場はできません。
すがも事業創造センター(Sbiz)について
Q1現在巣鴨信用金庫と取り引きがないのですが、相談にのってもらえますか?
お取り引きがなくてもご相談いただけます。すがも事業創造センターホームページのお問い合わせフォームよりお申し込みください。
Q2相談にあたって費用はかかりますか?
費用はかかりません。ご相談は何回でも無料です。
長期にご利用のない口座について
Q1解約はできますか
預金者さまからの解約のお申し出がある場合は、口座取引店で手続きをすれば払い戻されます。ただし、お申し出いただいた預金口座の状態を確認するため、お時間を頂戴する場合がございます。ご来店の際は「ご来店の予約」をお勧めいたします。
Q2再び利用することはできますか
再びご利用いただくことは可能です。
詳しくはお取引店にお問い合わせください。
Q3そのままにしておくとどうなりますか
預金口座は預金者の死亡にかかわらず入出金がない状態で10年経過すると「休眠預金」としてそれまで預けていた金融機関から預金保険機構に移されます。
その他
Q1貸金庫の利用について
貸金庫設置の有無や貸金庫のサイズ・タイプにつきましては各店舗によって異なりますので、お取引店までお問合せ願います。
サイズ・タイプなど詳しくはこちらをご覧ください。
Q2過去の取引明細が必要な場合について
取引履歴の明細につきましては、所定の依頼書と明細の枚数に応じた発行手数料が必要となります。
お取引店に依頼書を用意しておりますので、ご来店の上、お申し込みください。
Q3お取引時の確認について
「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づいて、当金庫では公的証明書の原本によりお客さまの本人特定事項の確認をさせていただいております。
<ご本人様を確認させていただく主な取引>
- 1.新規取引
- 2.10万円を超える振込
- 3.200万円を超える現金の受払など
既にお取引のあるお客さまにおいても、お取引の都度、確認させていただきます。
Q4信用金庫と銀行の違いについて
信用金庫は『地域の皆様の豊かな暮し』のお手伝いをするため作られた協同組織金融機関です。預金・融資・為替などの取り扱い業務は銀行と同様です。
詳しくは全国信用金庫協会サイトをご覧ください。
なお、信用金庫における預金・融資のお取引については以下のとおりです。
預金については、店舗の近隣にお住まい、またはお勤めであればお取引できます。
融資においては、会員制度の協同組織金融機関であることと地域への金融サービスの提供、小口多数の利用という目的から、次のような制約があります。
・融資取引ができる方(会員資格)
- ※「会員資格」については「出資について」をご覧ください。
- 1.財務省に認可された営業地区に住んでいる、勤めている、事業所を開いているといった、地域と何等かの関わりがある方。
- 2.事業取引を行う場合については、上記の条件を満たしていることを前提とし、個人経営では従業員300人以下、法人においては資本金9億円以内、または従業員300人以内の事業者が対象となります。
ただし、預金担保貸出しと総額700万円以下の融資についてはこの制約はありません。