沿革
大正1912年~
1922年(大正11年)
- 4月
- 高木新太郎 組合長就任
- 4月4日
- 「有限責任信用組合巣鴨町金庫」創立(現在の本店営業部)

昭和1926年~
1934年(昭和9年)
- 8月
- 桑澤松吉 組合長就任
1935年(昭和10年)
- 8月
- 中田庄次郎 組合長就任
1936年(昭和11年)
- 2月
- 高木作太郎 組合長就任

1943年(昭和18年)
- 2月
- 荒井寛治 組合長就任
1946年(昭和21年)
- 4月
- 田島豊作 組合長就任
1948年(昭和23年)
- 2月20日
- 大塚支店開店
- 6月
- 「有限責任巣鴨信用組合」と名称変更
1949年(昭和24年)
- 4月
- 田村福太郎 組合長就任
中小企業等共同組合法により「巣鴨信用組合」と名称変更

1951年(昭和26年)
- 10月
- 信用金庫法により「巣鴨信用金庫」と組織および名称変更

1952年(昭和27年)
- 10月22日
- 板橋支店開店

1953年(昭和28年)
- 6月15日
- 池袋支店開店
1954年(昭和29年)
- 3月1日
- 駒込支店開店
1956年(昭和31年)
- 12月
- 本店新築
1959年(昭和34年)
- 8月6日
- 常盤台支店開店
1961年(昭和36年)
- 6月
- 預金量100億円達成


- 12月1日
- 江古田支店開店
1965年(昭和40年)
- 3月15日
- 志村支店開店
- 4月
- 日本銀行歳入代理店業務開始
1967年(昭和42年)
- 3月
- 田村冨美夫 理事長就任
1968年(昭和43年)
- 4月18日
- 練馬支店開店
1969年(昭和44年)
- 3月
- 東京手形交換所直接交換に加盟
1970年(昭和45年)
- 5月18日
- 戸田支店開店(埼玉県内初店舗)

1971年(昭和46年)
- 12月
- 預金量1,000億円達成
1972年(昭和47年)
- 4月10日
- 成増支店開店
1973年(昭和48年)
- 5月
- 総合オンラインシステム稼働
1974年(昭和49年)
- 7月
- CD(現金自動支払機)設置

- 10月18日
- 東池袋支店開店
- 12月16日
- 田柄支店開店
1975年(昭和50年)
- 10月
- 現本店完成

- 11月19日
- 西日暮里支店開店
1976年(昭和51年)
- 10月18日
- 早稲田支店開店
1977年(昭和52年)
- 3月24日
- 東武練馬支店開店
1978年(昭和53年)
- 4月3日
- 西川口支店開店
- 10月24日
- 西戸田支店開店
1979年(昭和54年)
- 7月11日
- 幸町支店開店
1980年(昭和55年)
- 4月2日
- 土支田支店開店
- 11月5日
- 鹿浜支店開店
1981年(昭和56年)
- 3月5日
- 水道支店開店
- 11月26日
- 板橋栄町支店開店
1982年(昭和57年)
- 2月
- 外国為替公認銀行として外国為替業務開始
- 5月7日
- 椎名町支店開店
- 10月
- ATM(現金自動預け払い機)設置
- 11月17日
- 東新町支店開店
1983年(昭和58年)
- 5月
- 研修会館竣工
(創立60周年記念事業)

- 6月
- 国債の窓口販売業務開始
- 12月
- 預金量5,000億円達成
1984年(昭和59年)
- 1月
- 財団法人 福太郎奨学財団設立
(創立60周年記念事業)
- 6月15日
- 朝霞台支店開店
- 11月15日
- 平和台早宮支店開店
- 11月26日
- 高島平支店開店
1985年(昭和60年)
- 5月16日
- 王子支店開店
- 10月24日
- 池袋本町支店開店
1986年(昭和61年)
- 5月22日
- 春日町支店開店
1987年(昭和62年)
- 12月7日
- 南平支店開店
1988年(昭和63年)
- 10月28日
- 中野支店開店
- 11月25日
- 新高島平支店開店
- 12月7日
- 小竹向原支店開店
平成1989年~
1989年(平成元年)
- 4月
- 海外銀行コルレス業務(外国為替取引)開始
- 9月27日
- 北大塚支店開店
- 11月
- 預金量1兆円達成
1990年(平成2年)

- 3月29日
- 板橋駅前支店開店
- 10月
- サンデーバンキング(ATM日曜稼働)開始
1991年(平成3年)
- 3月5日
- 光が丘支店開店
- 11月
- 第1回創造絵画コンクール「こどもの世界芸術祭」展示会・表彰式
(創立70周年記念事業)
1992年(平成4年)
- 5月
- 「おもてなし処」スタート

- 5月15日
- 板橋本町支店開店
- 12月3日
- 中青木支店開店
1993年(平成5年)
- 4月
- 私募債受託業務認可
- 9月16日
- 白山支店開店
1994年(平成6年)
- 2月
- 「お地蔵さん預金」日経優秀製品・サービス賞受賞

- 10月
- 信託代理店業務開始
1995年(平成7年)
- 1月
- 信金東京共同事務センター(現しんきん共同センター)のオンラインシステムに加盟
- 10月16日
- 西浦和支店開店

- 11月
- 第1回お年玉付き定期預金(懸賞金付定期)「初夢」発売

1997年(平成9年)
- 5月
- 田村和久 理事長就任
1998年(平成10年)
- 1月
- 金庫Webサイト公開

1999年(平成11年)
- 2月
- ATM入出金手数料無料化
2000年(平成12年)
- 5月
- ATM全店365日稼働

- 6月
- 「おもてなし処」信用金庫社会貢献賞受賞
2001年(平成13年)
- 4月
- 損害保険窓口販売開始
2002年(平成14年)
- 6月
- ぎょうかくチャレンジセンター(大塚事務センター)竣工
(創立80周年記念事業)
- 10月
- 生命保険窓口販売(定額年金保険)業務開始
2003年(平成15年)
- 1月
- インターネットバンキング業務開始
2004年(平成16年)
- 10月
- 「Five minutes for you」(8時55分開店)開始
2005年(平成17年)
- 10月
- 立教大学大学院寄付講座開講
2006年(平成18年)
- 2月
- 「がんじがらめの安心口座”盗人御用”」日経優秀製品・サービス賞受賞

- 11月
- 文部科学省選定「派遣型高度人材育成協同プラン」で立教大学大学院と連携
2009年(平成21年)
- 2月
- 第1回すがもビジネスフェア「四の市」開催
- 6月22日
- 新座支店開店

- 9月
- 「すがも事業創造センター(S-Biz)」設立
2012年(平成24年)
- 11月
- 中小企業庁より経営革新等支援機関に認定

- 金庫ロゴ変更(90周年記念事業)
2013年(平成25年)
- 5月
- 「おもてなし処」ご来場者100万人突破
2014年(平成26年)
- 9月
- 障害者雇用優良事業所等の厚生労働大臣表彰 受賞
- 10月
- イタリアの国際建築賞「デダロ・ミノッセ国際建築賞」受賞
(常盤台支店・江古田支店・志村支店)

- 11月
- 板橋本町支店統合(板橋支店)
2016年(平成28年)
- 3月
- 第6回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 実行委員会特別賞 受賞
2018年(平成30年)
- 11月
- 白山支店統合(春日町支店)
令和2019年~
2019年(令和元年)
- 12月
- 事業者さまをつなぐWebサイト「縁の市」公開

2022年(令和4年)
- 4月
- 創立100周年
- 6月
- 二瓶克博 理事長就任